Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

水道事業の広域化について

最終更新日:
(ID:52)

水道事業の広域化について

広域化についてのあゆみ

平成20年8月 田川地域水道改革推進会議を設置
~水道事業の広域化の検討を開始~
平成23年1月 田川地域水道事業の統合化基本構想」策定
~4首長間で水道事業の統合を目指すことが確認~
平成28年4月 統合準備室を設置
平成28年5月 統合準備会発足
~委員は、水道担当部課長(関係4団体)と企業団事務局長~
平成30年3月 田川地域水道事業の統合に関する覚書」締結
平成30年4月 統合推進室を設置
田川地域水道事業統合推進協議会発足
~委員は、水道担当部課長(関係4団体)と企業団事務局長~
平成30年10月 田川地域水道事業の統合に関する協定書」締結
協定書について
締結式の様子
令和元年4月 田川広域水道企業団に名称変更
~4団体の水道事業の「経営の一体化」を行い、水道事業の経営を開始~
令和3年8月 水道料金等審議会設置
~委員は、学識経験を有する者2名、構成する団体の首長が選出する者5名~
令和4年7月 水道料金等審議会答申
令和5年3月 水道事業ビジョン策定
令和5年4月 4団体の水道事業を統合+水道料金の統一
令和5年7月 令和5年度優良地方公営企業総務大臣表彰受賞
■受賞の様子

水道事業の統合について

 水道事業の統合について(PDF:815.1キロバイト) 別ウィンドウで開きます

広域化Q&A

Q.なぜ広域化が必要なの?

  • 人口減少や少子高齢化に伴う料金収入の減少
  • 施設の老朽化
  • 災害時の対応強化
  • 技術力の低下

これらの水道事業を取り巻く課題を克服するためです。

Q.メリットは?

  • 施設の統廃合を行い、質の良い投資が行える
  • 業務の共同化で効率的な運営ができる
  • 広域化に対する国からの補助制度の活用

などが挙げられます。

Q.企業団とは?

市役所や町役場と同じ、地方公共団体です。

Q.いつから?

令和5年4月1日から1市3町の水道事業が統合されました。

Q.水道水はどうなるの?

ご家庭に届く水道水は、今までと変わりません。

Q.お問い合わせ先や窓口はどうなるの?

水道事業に関するお問い合わせは下記のとおり変更となります。

広域化のチラシ

お問い合わせ先

水道事業に関するお問い合わせ

田川広域水道企業団 経営企画課(田川市役所 別館2階)

〒825-8501 田川市中央町1番1号
Tel:0947-23-2147
受付時間 8時~17時00分(平日のみ)

 

料金に関するお問い合わせ

田川広域水道企業団 料金センター(田川市役所 別館2階)

〒825-8501 田川市中央町1番1号
Tel:0947-23-2171
受付時間 8時~17時00分(平日のみ)

経営戦略

経営戦略 田川地区水道企業団と構成団体1市3町(田川市、川崎町、糸田町、福智町)の水道事業の経営戦略について 用水供給事業者である田川地区水道企業団(以下企業団という。)とその...

詳しくはこちら

協定書の締結について

協定書の締結について 「田川地域水道事業の統合に関する協定書」の締結について 田川市、川崎町、糸田町、福智町及び当企業団では、平成30年3月30日に締結しました「田川地域水道事...

詳しくはこちら

協定書締結式の様子

協定書締結式の様子 協定書締結式(平成30年10月9日) 田川市、川崎町、糸田町及び福智町(以下「関係市町」という。)と 田川地区水道企業団(以下「企業団」という。)では、平成...

詳しくはこちら
このページに関する
お問い合わせは
(ID:52)
ページの先頭へ

このページのお問い合わせ

田川広域水道企業団 経営企画課(田川市役所別館2階)

〒825-8501 田川市中央町1番1号

Tel:0947-23-2147 Fax:0947-23-2148

水道料金についてのお問い合わせ

田川広域水道企業団 料金センター(田川市役所別館2階)

〒825-8501 田川市中央町1番1号

Tel:0947-23-2171

Copyright © 田川広域水道企業団 All Rights Reserved.